概要

アイコン ダイアログ

ダイアログ
項 目 説 明
建物の名称 半角80文字(全角40文字)以内で入力します。
[§1 建築物の概要]-[1.建築物の名称]に出力する名称です。
構造概要書のための入力となり、構造計算書の「1.1 建物概要」に出力する名称は 【建物概要】で入力します。
建築場所 半角80文字(全角40文字)以内で入力します。
[§1 建築物の概要]-[3.建築場所]に出力する名称です。
構造概要書のための入力となり、構造計算書の「1.2 建築予定地概要」に出力する所在地は、 【建物概要】で入力します。
主要用途 半角80文字(全角40文字)以内で入力します。
[§1 建築物の概要]-[4.主要用途]に出力する文字です。構造概要書のための入力となり、 構造計算書の「1.1 建物概要」に出力する建物用途は、 【標準積載荷重】で入力します。
計算を行った者
 氏名
半角80文字(全角40文字)以内で入力します。
[§1 建築物の概要]-[2.構造計算を行った者]-[ロ.氏名] に出力する名称です。
構造概要書のための入力となり、構造計算書の表紙に出力する設計者は、 【建物概要】で入力します。
 資格 「1級建築士」、「2級建築士」のいずれかを選択し、計算を行った者の資格を入力します。
[§1 建築物の概要]-[2.構造計算を行った者]-[イ.資格]に出力する名称です。
 所属 半角80文字(全角40文字)以内で入力します。
[§1 建築物の概要]-[2.構造計算を行った者]-[ハ.建築士事務所]に出力する設計を行った建築士事務所の名称です。
 知事登録 半角80文字(全角40文字)以内で入力します。
[§1 建築物の概要]-[2.構造計算を行った者]-[ハ.建築士事務所]に出力する知事登録です。
 住所 半角80文字(全角40文字)以内で入力します。
[§1 建築物の概要]-[2.構造計算を行った者]-[ホ.所在地]に出力する設計を行った建築士事務所の住所です。
 郵便 半角12文字(全角6文字)以内で入力します。
[§1 建築物の概要]-[2.構造計算を行った者]-[ニ.郵便番号]に出力する設計を行った建築士事務所の郵便番号です。
 電話 半角14文字(全角6文字)以内で入力します。
[§1 建築物の概要]-[2.構造計算を行った者]-[ヘ.電話番号]に出力する設計を行った建築士事務所の電話番号です。
建築面積(m2 チェックすると、[§1 建築物の概要]-[5.規模]-[ロ.建築面積]に出力する値を直接入力することができます。
延べ面積(m2 チェックすると、[§1 建築物の概要]-[5.規模]-[イ.延べ面積]に出力する値を直接入力することができます。
構造計算書の「1.4 規模・各部寸法」の延べ床面積の出力にも使用されます。
概要書に出力する伏図と
軸組図の指定
[§1 建築物の概要]-[13.略伏図等]、[§1 建築物の概要]-[14.略軸組図等]に出力する伏図、軸組図を指定します。
積雪荷重の特定行政庁で
定める規則
半角80文字(全角40文字)以内で入力します。 [§2 荷重・外力等]-[3.積雪荷重]-[ニ.特定行政庁で定める規則]に出力するコメントです。

アイコン 説 明

  1. 以下の記号は位置の文字入力で使用できません。
    「@」、「#」、「¥」、「/」、「 ,」、「 "」、「 '」、「*」、「%」




ボタン